マイクロプラスチック問題、耳にすることが多くなってきましたね。
マイクロプラスチックとは
グーグルでマイクロプラスチックと打って検索すると、一番上に大阪市のページが出てきてちょっと驚きました。大阪市さん、頑張って取り組まれているのですね。

マイクロプラスチックとは、小さな粒になったプラスチックのことです。これが海に流れ込んでいるらしく、いろいろな問題が指摘されているようです。
天然素材のセルローススポンジ
食器を洗う時、何を使ってらっしゃいますか?多くはポリウレタンなどプラスチックでできたスポンジだと思います。私も使っていました。
その食器洗いで使っているスポンジ。使っている間に摩擦でちぎれた繊維が水と一緒に下水へ流れているそうです。そしてとても小さいために処理場で処理しきれずにを海に流れ出ているそうです。
それを知って何か代わりになるものはないのかと調べてみました。その一つがセルローススポンジ。
セルロースとは木から採れる繊維素で100%植物性なので土に埋めれば生分解されるそうです。
ということで、さっそく買おうと思い近所でセルローススポンジ探してみました。あちこちのスーパーを探してもセルローススポンジは見つからず、ホームセンターを二軒まわって、やっと見つけました・・・
同じものがこちらです。ネットならすぐ見つかるのに実店舗ではなかなか見つからないのが寂しいところですね。
使い心地は?

泡立ちが良いです♪ウレタンのキッチンスポンジと何も変わりません!正直もっと使いにくいのかと思っていましたが、なんの違和感もなく使えます。
テフロンのフライパンも洗えますし、使い心地としては、水切れも良いのでむしろ使いやすいかな、という感じです。
これで環境に優しいのであれば、これからスポンジを買う時はこちらを選びます♪
鉄のフライパンや土鍋は昔ながらの天然素材のタワシで洗っているので、スポンジをセルロースに変えれば、我が家の食器洗いは環境に優しいんじゃないかしら。
ちなみに台所洗剤はヤシの実洗剤を使っています。こちらも使いやすくておすすめですよ。環境保全に取り組んでいる会社の製品です。
孫が大きくなったとき、地球環境が今より悪くなっていないようにと願いながら、小さなことでも自分に出来ることをコツコツしていこうと思います。
読んでくださってありがとうございました。
コメント